- ごみ集積所に出す際は、収集日の当日の午前8時30分までに出してください。
- ごみ袋は透明または半透明のものを使用してください。
プラスチック製容器包装(週1回)

容器包装とは、商品や食料品が入っていた容器やそれを包んでいた包装材のことです。
(例:トレイ・発泡スチロール・レジ袋・外装フィルム・豆腐や卵のパックなど)
- 汚れが容易に落ちないものは「燃やせるごみ」へ出してください。
- 硬質のプラスチック製品(バケツやおもちゃなど)は「燃やせないごみ」に出してください。
- シールをきれいにはがせない場合でもそのまま出してください。
- 一部のプラスチック製品は同じ袋に入れて出すことができます。
▶一部のプラスチック製品(24品目)とは?
空きびん(月1回)
中を水ですすぎ、色別(無色、茶、その他)にコンテナへ分けて出してください。
- 飲食用以外のものは「燃やせないごみ」に出してください。
(例:化粧品びん、薬品びん)
- 清酒、一升瓶、サイダー瓶などは、なるべく集団回収や購入先へ出してください。
空き缶(月1回)※アルミ・スチール混合収集


中を水ですすいでからコンテナへ出してください。
アルミ缶、スチール缶、お菓子の缶、缶詰の缶などが対象です。
- 汚れが落ちないものは「燃やせないごみ」へ出してください。
- タバコなどの異物を中に入れないようにしてください。
ペットボトル(月1回)

中を水ですすいでからコンテナへ出してください。
- キャップとラベルは、外して「プラスチック製容器包装」へ出してください。
- 洗剤やシャンプーの容器は「プラスチック製容器包装」へ出してください。
- 食用油の容器は「燃やせるごみ」へ出してください。
古紙類(月1回)
下記の種類別に紐で縛って出してください。
- 新聞紙
- 雑誌類
- ダンボール
- 飲料用紙パック
- 雑がみ
▶雑がみとは?
衣類(年2回)
着用可能なものに限り、「衣類」の日に出すことができます。
- 洗って乾かしてから出してください。
- 汚れているものや穴があいている衣類は「燃やせるごみ」へ出してください。
- 年1回開催している「回収イベント」でも出すことができます。