- ごみ集積所に出す際は、収集日の当日の午前8時30分までに出してください。
- ごみ袋は透明または半透明のものを使用してください。
- 長さ2mを超えるもの、ひとりで持ち運べないもの、適正処理困難物はごみ集積所に出すことができません。
燃やせるごみ(週2回)
生ごみ
- 水分をよく切ってから出しましょう。
- 3切り(食べきり、水切り、使い切り)を意識して減量に取り組みましょう。
▶【生ごみ処理機等設置補助金】生ごみ処理機等の購入費用を補助します
▶【生ごみ処理機貸出事業】電動生ごみ乾燥機のお試しレンタルをしています
刈草、枝木・木材、ゴム・皮製品、布団など
- 刈草はよく乾かしてから袋に入れてください。
- 枝木や木材は長さ60cm、太さ10cm以内にし、紐でしばって束にして出してください。
- 金具がついていても燃やせるごみとしてください。
- 布団や毛布はたたんで紐で縛ってから出してください。
リサイクル不可製品
- 汚れていたり破れているような、リサイクルできない紙・布類は燃やせるごみとしてください。
燃やせないごみ(月1回)
大型不燃物(家庭電化製品、自転車等)
- ひとりで持ち運べるものに限り、集積所に出すことができます。
- ストーブ等は必ず灯油を抜いてから出してください。
- 家電4品目(テレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコン)は集積所には出せません。
※毎年、使用済み小型家電の無料回収を実施しております。
詳細はチラシ等でご確認ください。
陶器・ガラス類、硬質プラスチックなど
- 割れものや鋭利なものは新聞紙等に包んでから袋に入れてください。
- スプレーやガスボンベは使い切り、穴を開けてガスを抜いてから出してください。