ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 暮らし・手続き > 暮らし・手続き > ごみに関する補助金について

本文

ごみに関する補助金について

1 生ごみ処理機等設置補助金

ごみ減量の一環として、村では生ごみ処理機等の購入費用の一部を助成しております。
※ 個人を対象としており、事業所等は対象外です。
※ キエーロを自作する場合の材料費等は対象としませんのでご注意ください。

補助金を受けられる方

 次の条件を満たす方
 (1)湯川村に住所を有し、かつ実際に居住している方
 (2)購入した生ごみ処理機等を村内の自宅(敷地内)に設置していること

補助金の対象となるもの

 (1)生ごみ処理容器
 (2)電動生ごみ処理機※
 ※ 電源を必要とするもので、生ごみを機械的に処理し減量・減容するもの。主に温風乾燥型及びバイオ型のもの。

補助金の対象とならないもの

 (1)ディスポーザー(生ごみを単に破砕処理し、水路や下水道に排出するもの)
 (2)本体と別売りの消耗品、付属品(例:交換用フィルター、水切りネットなど)
 (3)修理費用
 (4)中古品

補助金額

 購入費の2分の1以内
 ただし、
 (1)補助金の上限があります。
  ・生ごみ処理容器:上限5,000円
  ・電動生ごみ処理機:上限30,000円
 (2)100円未満の端数は切り捨てます。

補助金を受ける手続き

  • 購入した日から6ヶ月以内を目安に申請してください。
  • 以下の書類を住民課ほけん係の窓口までご提出ください。

 (1)交付申請書兼実績報告書(兼請求書)
 (2)領収書(原本)
 (3)振込口座の通帳の写し
 (4)写真
 (5)保証書の写し ※電動生ごみ処理機の場合のみ

 ▶交付申請書兼実績報告書(兼請求書) [Wordファイル/20KB]

 

2 ごみ集積所整備事業補助金

ごみ集積所の適正な管理と美化を促進するため、村では集積所の新設または修繕に要する費用の一部を助成しております。
申請は、区長さんより行っていただきます。

補助金額

総事業費の3分の2以内(上限10万円)

補助金を受ける手続き

  • 購入前に住民課ほけん係へご相談ください。
  • 見積書やカタログ等をご準備いただく必要があります。