ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 史跡・文化財

本文

史跡・文化財

勝常寺

勝常寺は807年、伝教大師(最澄)の論敵として有名な法相宗の硯学徳一上人によって開かれた東北を代表する古刹です。創建当初の寺院名は詳らかではないが中世以後勝常寺としている。創立された当時は七堂伽藍が備わり、多くの附属屋、十二の坊舎、百余ヵ寺の子院を有する一大寺院であったと伝えられています。

現在残されている建物は元講堂(薬師堂)、本坊(客殿)、庫裏、中門等で仏像も三十余躯あります。

薬師如来坐像の画像
薬師如来坐像

勝常寺拝観

湯川村文化財所在地の地図

期間:4月1日~11月15日
時間:午前9時~午後4時

拝観については、直接勝常寺へお問い合わせください。
電話 0241-27-4566

【代表的な仏像】
国宝 薬師如来坐像 平成08年06月27日国宝指定
国宝 月光菩薩立像 平成08年06月27日国宝指定
国宝 日光菩薩立像 平成08年06月27日国宝指定
国重文 聖観音菩薩立像 昭和02年04年25日国指定
国重文 十一面観音菩薩立像 明治36年04月15日国指定
国重文 虚空蔵菩薩立像 昭和04年04月06日国指定
国重文 地蔵菩薩立像
(延命地蔵尊)
昭和02年04月25日国指定
国重文 地蔵菩薩立像
(雨降り地蔵尊)
昭和04年04月06日国指定
国重文 四天王像 昭和02年04月25日国指定
国重文 薬師堂
(通称会津中央薬師堂)
明治36年04月15日国指定

北田城跡(湯川村指定史跡)

本城跡は、北田集落の北方約1キロメートル、日橋川と湯川との合流点の南西一帯の河原より5メートル高い河岸段丘上にある平城です。
当時城は佐原次郎広盛が1193年に築いて居住し、北田氏と称しました。その子孫が216年間代々ここに住して勢威を振るいましたが、1409年6月3日、六代目上総介政泰に至り、葦名修理大夫盛政に攻め滅ぼされました。

湯川村文化財所在地の地図

北田城跡写真

北田城推定復元図
​北田城推定復元図 

浜崎城跡(湯川村指定史跡)

本城跡は、中世から近世にかけて会津盆地のほぼ中央、米沢街道の要衡でありました浜崎村に築城されました。現在、城跡は村の東側にあり北を日橋川が西流して会津北部を押さえる位置にあり重要拠点でもありました。

湯川村文化財所在地の地図

浜崎城跡の画像

浜崎城絵図の画像
​浜崎城絵図

湯川村文化財一覧表のボタン