ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災・安全 > 防災・消防 > 消防 > 火災予防・消防について

本文

火災予防・消防について

火災予防について

※その他防災についてはこちらから

建物火災での死傷者のうち、8割以上が住宅火災での被害者の方です。
ご家庭での火災に対する意識こそが、もっとも火災予防にとって大切なことです。常日頃から火災の原因となるところに気を配って、大切な財産・生命を守りましょう。

参考

会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部 火災予防ページ<外部リンク>

消防団とは

消防団は、消防組織法に基づき、市町村に設置される消防機関です。
地域における消防防災のリーダーとして、平常時・非常時を問わず地域に密着し、安全・安心を守る役割を担います。
災害発生時の対応はもちろんのこと、防災に関する啓発活動や地域の消防設備の維持点検、非常時に備えた訓練等幅広い活動を行っています。

湯川村消防団の構成

本部数

1

分団数

2(笈川・勝常)

消防機材

  • ポンプ自動車2台(笈川・勝常)
  • 小型動力ポンプ27台
  • 小型動力ポンプ積載車5台
  • 小型動力ポンプ軽積載車3台