本文へジャンプ

湯川村

文字サイズ

 

背景色

現在位置:HOMEの中の教育・文化の中の文化財一覧から工芸・史跡・無形民俗・彫刻(村指定)

工芸・史跡・無形民俗・彫刻(村指定)

四耳長壺(しじちょうこ)
村指定文化財

指定年月日昭和59年7月14日
所在地大字清水田字長瀞17番地 [地図]
所有者湯川村教育委員会

四耳長壺(しじちょうこ) 昭和15年頃禅定寺の五重塔址と伝えられる付近から、器高23cm、口径5.3cm、最大径13cm、底径7.2cmの褐釉を施した四耳長壺が出土した。2個一対の耳が二ヶ所に付いている。この種の長壺は中国で造られたもので、沈没した貿易船などから引き揚げられている。使用目的も限定され、茶筒として使用したとする考えがある。
文化財一覧へ戻る



北田城跡出土品(1括) 
村指定文化財

指定年月日昭和59年7月14日
所在地大字清水田字長瀞17番地 [地図]
所有者湯川村教育委員会

北田城跡出土品(1括)  平安時代と中世の遺物が出土したが、平安時代 
 では杯・甕・壺型等の土師器と須恵器が出土し
 た。須恵器は約三分の二が残存する風字硯が検出
 された。中世では井戸枠として使用した2個の曲
 物が出土した。曲物は二重になっており、それぞ
 れ内側に1cm弱のきざみを入れて曲げてあり、留
 めは桜皮を使用している。井戸跡からは中国の古
 銭・陶磁器が出土している。他に中世の火箸・槍
 鉋等が出土している。
文化財一覧へ戻る



北田城跡 
村指定文化財

指定年月日昭和59年7月14日
所在地大字三川字大舘 [地図]
所有者湯川村教育委員会

北田城跡 建久4年(1193年)佐原遠江守盛連の次男、佐原次郎廣盛が築き北田氏を称した。旧湯川と旧日橋川との合流点の南西高台にあり、主郭は東西120m、南北110m、外郭は東西220m南北210mと中世鎌倉、南北朝、室町初期の時代における県内最大の平城で、会津の平地における要害の地であった。ここに居を構え勢力を振るったが、応永16年(1409年)6代上総介政泰に至り芦名盛政に攻め滅ぼされた。現在主郭の一部が残っている。
文化財一覧へ戻る



勝常の念佛踊り
村無形民俗

指定年月日平成6年4月1日
所在地大字勝常字代舞1764 [地図]
所有者湯川村勝常念佛踊り保存会

勝常の念佛踊り  空也上人の頃から始まり、伝統的信仰に基づく 
 追善供養の意義をもっていた。戦時中一時中断 
 し、戦後は昭和35、36年まで行われていたが再
 び中断した。昭和58年9月、有志が組織づくりに
 努力研修し、後継者の育成に努め、会津唯一の大
 きな摂取講に成長した。平成15年3月25日、会津
 大念仏摂取講として県の指定も受けている。
 会津大念仏摂取講/喜多方市中ノ目念佛踊り・小 
 沼念佛踊り・湯川村勝常念佛踊り
文化財一覧へ戻る


華瓶(けびょう)(1口) 
村指定文化財

指定年月日平成12年4月1日
所在地大字勝常字代舞1737 [地図]
所有者勝常寺

華瓶(けびょう)(1口) 大きさは、高さ49.3cm、胴張30.2cm、内口径4.2cm,外口径9.6cm、内底径12.7cm、外底径15.5cm、高台高さ1.8cm。勝常寺の華瓶は徳利形で口が小さく、首が短く、胴が強く張り腰はほとんどなく、直ちに高台に至るという独特の形態をもつ。また、まったく飾りがなく素朴な形態を示す。欅材、割り矧ぎの技法から仏師がつくったと考えられる。製作年代は平安初期のものといわれている。
文化財一覧へ戻る


木造馬頭観音菩薩坐像 
村指定文化財

指定年月日平成12年4月1日
所在地大字清水田字扇田甲21 [地図]
所有者長福寺

木造馬頭観音菩薩坐像 福島県ではあまり作例が多くない尊像。三面三目六臂で、本来は怒髪上に馬頭を戴いていたものであるが、現状ではそれが失われている。馬頭観音は人々の恐怖を破り、無明の悪行を馬が草を食い尽くす様にすべて消滅させてくれる尊像である。また、農村でもくもくと働いた馬への感謝と弊馬の霊を弔ううえで祭られた。像内背面に「貞享三年」(1686年)の墨書銘があり、江戸時代の作である。
文化財一覧へ戻る



木造薬師如来坐像 
村指定文化財

指定年月日平成12年4月1日
所在地大字熊ノ目字村ノ内9 [地図]
所有者万福寺

木造薬師如来坐像 像高30.4cm。この像の前部材は丁寧に整っているのに対して、背面は荒くはあるが強く衣の襞が彫出されている。体躯後部のみ古く、室町時代に遡るものと考えられる。頭部から像前面がすべて後補ということで整っており、作風から江戸時代初期から中期頃の造立と考えられる。前面をすべて作り替えても、背面のみ古像を使用しているのは、古像がこの地の人々から多くの信仰を集めていたからかもしれない。
文化財一覧へ戻る


龍図(1面) 
村指定文化財

指定年月日平成12年4月1日
所在地大字湊字奈良町丙40 [地図]
所有者長照寺

龍図(1面) 法量120cm×120cm。画面向かって右下方に「永澤図」の落款がある。作者である小桧山永澤は耶麻郡小田付(現喜多方市)に生まれ、名は高則、通称竹右衛門。幼時より絵を好み、佐藤峯夕の門に入る。峯夕の没後、狩野永徳の弟子となり永澤と改めた。狩野派に学んだ会津の画家の比較的大画面の作品で、狩野派の正統的な画風を継承しており、江戸時代後期の狩野派の地方への伝播を知る貴重なものと言えよう。
文化財一覧へ戻る


刀(1口) 
村指定文化財

指定年月日平成12年4月1日
所有者個人

刀(1口) この会津初代國宗は、巷間に「堂畑國宗」と称されていることや、湯川村在住の所蔵者が國宗の直系六代の子孫であることも併せて湯川村との由緒は深い。
 
長さ 69.4cm  反り 2.0cm
表銘 奥州会津住國宗 天保三辰年二月日
文化財一覧へ戻る