本文へジャンプ

湯川村

文字サイズ

 

背景色

現在位置:HOMEの中の教育・文化の中の文化財一覧から絵画(村指定) 両界曼荼羅図/真言八祖像/十二天

絵画(村指定) 両界曼荼羅図/真言八祖像/十二天

絹本着色両界曼荼羅図(2幅)
村指定文化財

指定年月日昭和56年3月27日
所在地大字勝常字代舞1737 [地図]
所有者勝常寺

金剛界曼荼羅図 画像
金剛界曼荼羅図
胎蔵界曼荼羅 画像
胎蔵界曼荼羅

 勝常寺には胎蔵界曼荼羅(総丈216.5cm、総幅166.5cm)と金剛界曼荼羅(総丈230cm、総幅166.3 cm)がある。描表装(かきひょうそう)という中世から現れた表装形式がほぼ原初の形で、会津の密教をうかがう上で貴重な資料である。応永5年(1398年)の薬師堂再建は真言宗に転宗して初めての大事業と想像される。曼荼羅図が作られたのはこの頃と思われる。

文化財一覧へ戻る



紙本着色真言八祖像掛軸(8幅) 
村指定文化財

指定年月日昭和56年3月27日
所在地大字勝常字代舞1737 [地図]
所有者勝常寺

弘法大師尊像 画像
弘法大師尊像
龍猛菩薩尊像 画像
龍猛菩薩尊像

 真言宗では付法を相承する八人の祖師を付法の八祖という。これに対し法を後代に伝えた八人の祖師、すなわち竜猛(竜樹)・竜智・金剛智・善無畏(ぜんむい)(以上インド)・一行(いちぎょう)・不空・恵果(以上中国)・弘法(日本)を伝持の八祖という。勝常寺は後者である。教王護国寺(京都)本が原本であることは姿形の上からも明らかである。各縦102.5cm、横幅43.0cm。

金剛智像 画像
金剛智像
龍智像 画像
龍智像
不空像 画像
不空像
善無畏像 画像
善無畏像
一行像 画像
一行像
恵果像 画像
恵果像

文化財一覧へ戻る



紙本着色十二天画像掛軸(12幅) 
村指定文化財

指定年月日昭和56年3月27日
所在地大字田川字作園乙59-2 [地図]
所有者禅定寺

東方 帝釈天 画像
東方 帝釈天
北方 毘沙門天 画像
龍智像
西方 水天 画像
不空像

 十二天は四天王などの天部の代表的な一つで、正確には十二衆天という。四方・四維・上・下・日・月を守護する神である。勝常寺本の線の構成は肉身部を均一な太さの墨線で表現し、衣服の線は抑揚のある墨線を用いている。暢達した線の質感からいえば、作者は江戸中期の狩野派で在地の絵師と思われる。各縦90.0cm、横幅38.4cm。

東南方 火天 画像
東南方 火天
南方 焔魔天 画像
南方 焔魔天
西南方 羅刹天 画像
西南方 羅刹天
西北方 風天 画像
西北方 風天
上方 梵天 画像
上方 梵天
東北方 伊舎那天 画像
東北方 伊舎那天
下方 地天 画像
下方 地天
日天 画像
日天
月天 画像
月天

文化財一覧へ戻る