本文
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は生涯一度の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。
犬の登録は、狂犬病予防注射、各届出は住民課ほけん係窓口で受け付けています。
犬の登録は、生涯1度のみとなります。登録をしたら「犬鑑札」が交付されますので、犬の首輪に付けておきましょう。「犬鑑札」の年度および登録番号は他に控えておきましょう。
狂犬病予防注射は、毎年1回必ず受けてください。湯川村では毎年4月に予防注射を行います。この時期に受けられなかった場合には、お近くの動物病院で受けてください。狂犬病予防注射を受けますと、「注射済票」が交付されますので、首輪につけておきましょう。
変更届の届出が必要となります。新しい飼い主に「犬鑑札」を渡し、新しい飼い主が居住地の市町村に届け出るようお伝えください。
変更届の届出が必要となります。なお、村外への移動の場合には「犬鑑札」を持参して届出先の市町村へ提出してください。
死亡届の届出が必要となります。「犬鑑札」「注射済証」は返却となりますのでご持参ください。
交通事故、感染症、迷子、予期せぬ繁殖など、屋外には危険が多く潜んでいます。
また、ふん尿被害などの近隣の方に迷惑がかかる恐れもあるため、飼い猫の安全を守るためにも、猫は室内で飼いましょう。
猫は繁殖力が強く、年2~4回、1回に4~8匹出産することもあります。
去勢手術をすることで、繁殖や発情を防ぐことができます。
適正に管理出来なくなる前に、手術を受けさせましょう。
野良猫に餌を与えている方は、その猫の飼育者となります。
かわいそうだからと野良猫に餌を与えることは、かえってかわいそうな野良猫を増やすことになります。
野良猫を見つけたときは、安易に保護せず、そっと見守っていただくようお願いいたします。
道路上で動物(犬、猫、狸、キツネ、ハクビシン)の死体を見つけたときは、住民課ほけん係へご連絡ください。職員が回収に向かいます。
また、宅地や農地等で動物の死体があった場合は、その土地の所有者が管理しなければならないため、ご自身で処理することとなります。
株式会社 ペット霊園 慈愛苑
福島県会津若松市河東町八田字鍋沼64
Tel:0242-94-2346