ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 暮らし・手続き > ライフイベント > 入園・入学 > 子育て・就学支援施策

本文

子育て・就学支援施策

医療費補助

乳幼児、子どもの医療費助成事業により、18歳以下の医療費が無料になります。

予防接種助成事業

おたふく、インフルエンザ(妊婦・18歳以下)の予防接種を受けた際に助成します。

子育て世代包括支援センター

専門のスタッフが、妊娠・出産、子育てまで、悩み・不安、疑問等様々な相談に向き合い、サポートを行います。

妊娠出産期の支援

妊産婦(5か月から出産の月まで)の入院・外来負担がありません。
ただし、入院時の食事代は含みません。(国民健康保険の被保険者のみ)
また、妊娠中(28週以降の方)の家庭訪問も行っています。

出産祝い金

出産祝い金として50,000円を交付します。

産後ケア事業

産後4か月未満の方を対象に、産後の疲労回復や母乳育児不安等に対応するため、県内の助産院等でのお泊りや日帰りでの母子ケア等が利用できるようになり、費用の一部を村が負担します。

小学校入学祝い金

小学校入学祝い金として50,000円を交付します。

乳幼児期の支援

(1)こんにちは赤ちゃん訪問事業

地区担当者が家庭訪問等を実施します。母子の健康状況・育児状況等について相談・支援を実施します。

(2)乳幼児健康診査・健康相談(5歳まで)

月齢に応じた健康診査・健康相談を実施。併せて、食事の話・歯磨きの話等きめ細やかな育児のサポートを行います。

(3)湯川村保育所(6ヶ月~2歳児)

11時間保育の実施。
保育料が国の基準の約30%以下、多子世帯については更に保育料を軽減します。
やむを得ない事情で、家庭保育が一時的に困難となる場合、保育所利用が週三日を限度に可能になります。

(4)ゆがわ幼稚園(3歳児~5歳児)

授業料・通園バスが無料。
預かり保育制度 7時30分~18時30分までの間なら、登園前、登園後、土曜、長期休業中も預けられる制度(所得要件にて軽減在り)

放課後児童クラブ

保護者が労働等で昼間不在となってしまう小学生(1年生~6年生まで)を預けられます。放課後および土曜日、長期休暇中の利用が可能です。(おやつ代・保険代のみ負担)

就学援助制度

経済的な理由でお困りの家庭には、学用品費や修学旅行費について、一定額を支給し、給食費は免除となります。
詳しくは、就学援助制度のチラシ [PDFファイル/447KB] をご覧ください。

冬期間通学費助成

冬の間、高校生の通学費を助成します。(5000円×3か月)

湯川村第3子以降幼稚園給食費および学校給食費免除制度

15歳以下の児童生徒を3人以上養育している場合、第3子以降の給食費が免除となります。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)