ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 史跡・文化財 > 史跡・文化財 > 国指定重要文化財 > 木造天部立像(伝虚空像菩薩像)

本文

木造天部立像(伝虚空像菩薩像)

国指定文化財

指定年月日

昭和4年4月6日

所在地

大字勝常字代舞1737 [地図]

所有者

勝常寺

国重文 虚空蔵菩薩像

別名天部(てんぶ)立像といい、袍(ほう)衣(え)をまとった貴人の姿であらわされる。本像は、ケヤキの一木造りで、像内に内刳りを施していない。平滑な表情をした顔面や持物(じもつ)に後世の手が加わっている。肉身や衣の襞(ひだ)に在地の仏像に共通した素朴な造形が表現されるものの、体躯や纏(まと)っている衣の形式には平安時代初期の特徴という、都と在地との造形が一体化しているようである。台座も当初の優作である。
古記録では辨(べん)才天(ざいてん)像と呼ばれたこともあったようである。

文化財一覧へ戻る