本文
明治36年4月15日
大字勝常字代舞1737 [地図]
勝常寺
現在の宝物殿が建てられる前にあった観音堂の本尊であり、現在は会津三十三観音の十番札所の観音として、多くの参詣を受けている。像高219.4cmで、勝常寺の諸像の中では最も大きい。また、勝常寺にある他の仏がすべてケヤキ材であるのに対して、この像の用材はヒノキかカツラと言われる。
大きく伸びやかな体躯に比して頭部はやや小さく、穏やかな中にも端厳な相を示している。近世になって安置されていた堂宇(どうう)が火災にあって、そのころに手が加えられたとされる。頭上の化仏(けぶつ)や持物(じもつ)、台座、両手先は後補であるが、堂々たる体躯や衣の表現には平安初期の様式が残っている。