ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 史跡・文化財 > 史跡・文化財 > 村指定文化財(彫刻以外) > 四耳長壺(しじちょうこ)(1個)

本文

四耳長壺(しじちょうこ)(1個)

村指定文化財

指定年月日

昭和59年7月14日

所在地

大字清水田字長瀞17番地[地図]

所有者

湯川村教育委員会

四耳長壺(しじちょうこ)

昭和15年頃禅定寺の五重塔址と伝えられる付近から、器高23cm、口径5.3cm、最大径13cm、底径7.2cmの褐釉を施した四耳長壺が出土した。2個一対の耳が二ヶ所に付いている。この種の長壺は中国で造られたもので、沈没した貿易船などから引き揚げられている。使用目的も限定され、茶筒として使用したとする考えがある。

文化財一覧へ戻る