ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 史跡・文化財 > 史跡・文化財 > 村指定文化財(彫刻) > 木造十二神将立像(12躰)

本文

木造十二神将立像(12躰)

​ 村指定文化財

  • 指定年月日 昭和59年7月14日
  • 所在地 大字勝常字代舞1737 [地図]
  • 所有者 勝常寺  

末儞羅
末儞羅(まにら)

迷企羅
迷企羅(めいきら)

宮毘羅
宮毘羅(くびら)  

12躰すべて、木造、彩色(後補)、材質は不明、像高は88.2~97.4 cm。頭体幹部を竪一材から彫り出し、内刳は施されていない。寛文3年(1663年)『乍恐以書付御訴訟』に「同拾二神立像御長三尺宛」とあるのが最も早く、寛文5年『奥州会津西川沼郡瑠璃光山勝常寺円基』には「十二神将立像御長三尺」とあり、かなり勝常寺諸像中重要な位置を占めていたものと分かる。室町初期のものと思われる。

招杜羅
招杜羅(しょうとら)

魔虎羅
魔虎羅(まこら)

因達羅
因達羅(いんだら)

毘羯羅
毘羯羅(びから)

真達羅
真達羅(しんだら)

婆夷羅
婆夷羅(ばいら)

珊底羅
珊底羅(さんちら)

安底羅
安底羅(あんちら)

伐折羅
伐折羅(ばさら)  

文化財一覧へ戻る