村指定文化財
指定年月日
昭和56年3月27日
所在地
大字清水田字堂前乙41 [地図]
所有者
常照寺

檜材の寄木造りで念入りに内刳がなされ、小像ながら彫り口が細やかである。宝髻の髪筋は刻まれていないが、お顔は面長、豊満にして、玉眼が嵌入されその尊容もみごとに調われているが、やや相貌に人間味らしささえうかがわれる。衣は通肩に纏い、その煩瑣な動きあるしわのつくりは、いくらか拡張ぎみに巧みにこなされている。鎌倉以降の宋朝風が各地に後世まで影響したが、この像もその名残が良くうかがわれる室町時代の作と推定される。
文化財一覧へ戻る