ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 史跡・文化財 > 史跡・文化財 > 村指定文化財(彫刻以外) > 常法寺礫石経塚(れきせききょうづか)(1括)

本文

常法寺礫石経塚(れきせききょうづか)(1括)

村指定文化財

指定年月日

昭和56年3月27日

所在地

大字三川字二城乙1 [地図]

所有者

常法寺

常法寺礫石経塚 画像1

常法寺礫石経塚 画像2

常法寺境内にある3躰の石造地蔵尊のうち、最も北にある地蔵尊の台座の下に石製経箱がある。この箱の中から最大径6.5cm、最小長径1.8cmの礫石が約7,000個検出された。この礫石には墨で「妙法蓮華経」の全巻が書写されていた。この経塚は元禄13年(1700年)の造営という。

文化財一覧へ戻る