ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

木造阿弥陀如来坐像

村指定文化財

指定年月日

昭和56年3月27日

所在地

大字湊字奈良町丙40 [地図]

所有者

長照寺

木造阿弥陀如来坐像

寄木造で、手は来迎印(らいごういん)をむすび、吉祥坐(きっしょうざ)で座し、壇信徒に吉祥を授ける。全身金の漆箔を施し、頭頂部の肉髻は正しく並び、朱の肉髻もはっきりと見える。白豪や三道をきちんと表し、納(のう)衣(え)の襞も整っていることから、江戸時代の定型化した特徴を持つ。お顔は温和である。台座も調和のとれた八重(やえ)蓮台(れんだい)で、台座に「享保十六年 二月吉日 再興磯部又四郎」とあり、江戸時代の享保16年(1731年)に磯部又四郎が再興したことがわかる。

文化財一覧へ戻る