下水道の目的
○環境の改善
家庭や工場から出る汚水をきれいにするため、どぶ川がなくなり、蚊や蠅の発生が抑制されます。
○水質保全
川に生活排水が流れないため、川の水がきれいになります。
○トイレの水洗化
水洗トイレが使えるようになり、悪臭や蠅の発生も少なくなります。また、衛生的で快適な生活を送れます。
下水道の仕組み
皆さんの家庭から出た汚水(台所や風呂からの排水)は、地下に埋められた下水道管を流れ、下水処理施設にたどり着きます。そこで、微生物の力を使って水をきれいにし、川へ流されます。
下水道使用料
下水道を使用すると毎月の使用料がかかります。
上水道とともに会津若松市上下水道局で料金収納を行っています。
〇新型コロナウイルスの影響による下水道使用料のお支払いについて
湯川村では、新型コロナウィルス感染症の影響により、「公共下水道使用料及び農業集落排水使用料」のお支払いが困難な事情にあるお客さまを対象に、一時的にお支払いの猶予をいたします。
・内 容
新型コロナウィルスの影響により収入が減少しているなど、一時的に使用料のお支払いが困難な方を対象に個別相談を行い、申請をいただくと最大4ヵ月支払いが猶予されます。
・お問い合わせ
会津若松市上下水道料金センター Tel:0242-22-6172
・詳細は
リンク先をご覧ください。
下水道使用上の注意事項
- 油類、固形物(ビニール類、布など)を流さないでください。
- 台所、浴室の汚水流出口には、金網を付けるなどして、ごみや野菜くずを流さないようにしてください。
- トイレでは、トイレットペーパー(水に溶ける紙)を使用してください。
- 宅地内の排水設備の維持管理・修繕に関する費用は、各家庭での負担となります。
下水道経営戦略について
湯川村の下水道事業(特定環境保全公共下水道事業・農業集落排水事業)に関する経営戦略は、こちらのページをご覧ください。
下水道会計に係る経営比較分析表
湯川村の公営企業(下水道事業)に関する経営比較分析表は、こちらのページをご覧ください。
お問い合わせ先