NEW
| 2021年8月より、湯川中学校ホームページが新しくなりました。 新ホームページはこちらからご覧ください。
|
| |
| |
| 2021.7.30(金) パラリンピック火起こし |
| 東京2020パラリンピック聖歌フェスティバルとして、本校の2年生5名が火起こしに挑戦しました。協力し合いながら、無事ランプに火を灯すことができました。


|
| 2021.5.28(金) 農業体験学習 |
| 農業体験学習として、田植えを行いました。昨年度はコロナ流行のため中止となり、2年ぶりの田植えとなりました。天気にも恵まれ、生徒たちは楽しそうに苗を植えていました。



|
| 2021.5.27(木) 選手壮行会 |
| 来週から始まる両沼・全会津中体連総合体育大会の壮行会が行われました。各部活動は意気込みを発表しました。応援団からは各部活動にエールが送られ、全力でがんばってきてください。と激励しました。


|
| 2021.5.25(火) ゴミ拾い活動 |
| 生徒会執行部が企画したゴミ拾い活動ボランティアが行われました。全校生徒に呼びかけを行い、総勢約50名の生徒と、社会福祉協議会や「さすけね会」の方が参加し、学校周辺のゴミ拾いを行いました。「いつも通っている道も改めてみると、多くのゴミが落ちていてびっくりした。自分たちの手で少しでも湯川村をきれいにできてうれしい。」と話す生徒もいました。




たくさんの生徒が参加してくれました!
|
| 2021.5.17(月) 評議委員会 |
| 今年度初めての評議委員会の活動が行われました。湯川中学校をよりよいものにするために、活発な意見交換が行われました。今回は、中体連壮行会について、コロナウィルス対策をしながら、エールをおくるためにはどうしたらいいのか話し合いが行われました。

|
| 2021.5.10(月) 日常風景~1年生数学~ |
| 1年生数学では、正負の数の加法について学習を進めています。本日は、東西の移動を用いて、2つの正負の数の加法の計算方法を考えました。

|
| 2021.5.7(金) 第1回生徒会総会 |
| 第1生徒会総会が行われ、生徒会執行部や委員会、部活動の活動内容や目標が発表されました。多くの質問や要望が出され、活発な意見交換の場となりました。


|
| 2021.4.30(金) 日常風景~3年生数学~ |
| 3年生数学では、因数分解の学習を進めています。長方形のパズルを用いて、因数分解するにはどうしたらよいかを考えました。

|
| 2021.4.30(金) 日常風景~2年生総合~ |
| 2年生総合では校外学習のまとめを行っています。会津若松観光マップとして、会津若松市のよさやおすすめスポットをまとめました。
実行委員長は「班のみんなと協力しながら、さまざまな体験することができました。また、出発式でのあいさつなどしっかりできました。」と感想を述べていました。


|
| 2021.4.22(木) 日常風景~2年生道徳~ |
| 2年生の道徳では、「自分の弱さと戦うにはどうしたらいいか」について学習を行いました。タブレットやモニターを活用して、それぞれの弱さを克服するために必要なことを書き出しました。


|
| 2021.4.22(木) 日常風景~1年生総合~ |
| 1年生の総合の授業では、校外学習の準備を行っています。各班でパンフレットとにらめっこしながら班別行動の内容を楽しそうに決めていました。内容が決定した班は、訪れるお店に予約の電話をするなど、順調に準備が進んでいます。


 |
| 2021.4.20(火) 日常風景~2年生総合~ |
| 2年生の総合の授業では、校外学習の準備を進めています。今日の授業では、班別行動の内容をパンフレットやタブレットを用いて考えました。


|
| 2021.4.17(土) 授業参観 PTA総会 学年保護者会 |
| 今年度初めての授業参観が行われました。子どもたちは少し緊張しながらも積極的に学習に取り組んでいました。 午後からは、父母と教師の会総会、及び、体育・文化後援会総会、学年保護者会が行われました。多くの保護者の方に出席していただき、充実した会とすることができました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
3年生 英語

2年生 数学

1年生 国語

|
| 2021.4.16(金) タブレット贈呈式 |
| 湯川村より、生徒たちに一台ずつタブレットが贈呈されました。三澤村長から代表で受け取った生徒会長は、「有効に活用して、学習をより充実させていきたい」と話していました。


|
| 2021.4.15(木) 避難訓練 |
| 会津若松消防署十文字出張所の二瓶泰祐様を講師にお招きし、避難訓練を行いました。地震による理科室からの出火を想定し、避難しました。
お おさない か かけない し しゃべらない も もどらない ち ちかよらない
”おかしもち”を意識し、避難経路を確認することができていました。


|
| 2021.4.12(月) 委員会編成 |
| 今年度初めての委員会活動が行われました。各委員会の目標を決め、前期の活動内容の確認を行いました。3年生は、各委員会の話し合いを円滑に進め、充実した委員会活動にすることができていました。


|
| 2021.4.9(金) 交通安全教室 |
| あいにくの天候のため、体育館で交通安全教室を行いました。講師に湯川村駐在所の矢部俊一様をお招きし、自転車や自動車の交通ルールについてのお話をしていただきました。3年生の学級委員長からは、『命を守るため、ルールを守り生活していきたい。』と生徒代表のお礼の言葉がありました。
 |
| 2021.4.8(木) 全校オリエンテーション |
| 本日の3、4校時に全校オリエンテーションが行われました。生活、学習、健康安全についてそれぞれの先生から大切にしてほしいことや守るべきことの説明がありました。子どもたちは、生活ノートを見ながら時にはメモを取るなど、真剣に先生方の話を聞くことができていました。


|
| 2021.4.7(水) 生徒会入会式 |
| 本日は、生徒会入会式が行われました。生徒会執行部からは湯川中学校の1日の流れや、服装、委員会活動の内容などの説明が行われました。部活動の発表では、1年生の緊張を和らげる楽しい内容ばかりでした。 1年生代表あいさつでは、『新しく覚えることばかりで大変だけど、少しずつ慣れて、先輩方のようになれるようがんばりたい』と意気込みを語ってくれました。



|
| 2021.4.6(火) 入学おめでとう! |
| 午後からは入学式が行われました。新入生32名は緊張した様子でしたが、呼名されると大きな声で「はい!」と元気よく返事をしていました。 校長式辞では、『目標を高く持つこと』、『当たり前のことを当たり前に行うこと』、『思いやりや感謝の気持ちをきちんと形にすること』の3点を大切にして、心も体も大きくなる3年間を過ごしてほしいと述べられました。 新入生代表あいさつでは、『先輩や先生方からアドバイスをいただきながら、勉強や部活動、行事に尽力していきたい』とこれから始まる中学校生活への展望が語られました。


ご入学おめでとうございます
|
| 2021.4.6(火) 着任式 |
| 着任式が行われ、新しく赴任された先生方が紹介されました。生徒会副会長からは、新しく赴任された先生へ湯川中学校のよいところを生徒を代表して発表してもらいました。 今年度も、教職員一同一丸となり、湯川中学校の教育がよりよいものになるよう尽力していきますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。


|
| 2021.3.11(木)東日本大震災から10年 |
| 東日本大震災から10年を迎えました。震災によって亡くなられた方々とそのご遺族に対し、追悼の意を表し、黙祷を捧げました。

|
| 2021.3.10(水)日常風景~3年生数学~ |
| 中学校最後の数学の授業では、3年間の総復習として『数学カルタ』を行いました。先生から出されたお題にあった数学の言葉や公式をカルタの中から一生懸命に探しながら、楽しんでいました。

|
| 2021.2.26(金)第3回生徒会総会 |
| 今年度最後となる第3回生徒会総会が行われました。総会の中では、各委員会と各部活動の今年度の活動反省と来年度への展望が発表されました。また、多くの意見が出され、学年ごとに活発な話し合い活動が行われていました。



|
| 2021.2.16(火) 日常風景~3年生 数学~ |
| 3年生の数学では、標本調査の学習を進めています。本日の授業では、『ペットボトルのキャップのおよその数を求めよう。』、『200個の中の色つきキャップのおよその数を求めよう。』の2つについて、実際に調査しながら学習を進めました。
 |
| 2021.2.9(火) 日常風景~2年生 数学~ |
| 2年生の数学では、確率の学習を進めています。本日の授業では、『10円玉を投げて表と裏はどちらが出やすいか』について実際に一人100回ずつ投げて確率を求めました。 最後には全員の回数を合計し、試行回数が増えるにつれ、表が出る確率が0.5に近づいていくことを確認することができました。


|
| 2021.2.4(木) 日常風景~2年生 数学~ |
| 2年生の数学では、確率の学習に入りました。本日は、日常の10個の出来事の中で、起こる確率が高いと思う順番に並べて予想する学習でした。確率をぴたりと当てる生徒もいるなど、正解の順位を聞いて一喜一憂しながら学習を進めました。

|
| 2021.1.29(金)日常風景~1年生 学活~ |
| 1年生の学活では、職業調べを行っています。本日は興味のある職業について調べ、発表を行いました。やりがいは何か、必要な資格・資質は何かなどを調べていました。

|
| 2021.1.21(木)日常風景~3年生 数学~ |
| 3年生数学では、三平方の定理の学習をしています。本日は、湯川中学校の屋根に設置してある太陽光パネルの面積を、相似と三平方の定理を用いて求めました。写真は、電子黒板にgoogle mapで湯川中学校の航空写真を写し、プールとの比較でパネルの面積を考えている様子です。

|
| 2021.1.21(木) プログラミング教育 |
| 2年生技術では講師をお招きして、プログラミングの学習を行いました。仕組みを学び、ゲームを作ることを通して、筋道立てて考えることの大切さを感じていました。

|
| 2020.12.9(水) 2年生漫才講座 |
| 2学年では、総合的な学習の時間においてコミュニケーションスキルを高めるために、コンビやトリオでの漫才作りを行っています。講師には吉本興業株式会社のぺんぎんナッツさんなどをお呼びし、プロの視点から話し方や動き方の指導をいただいています。16日の発表に向けて繰り返し練習を行っています。


|
| 2020.12.9(水) 日常風景~3年生 美術~ |
| 3年生の美術では、自分の手のデッサンを行いました。手の凹凸や影を観察し、今まで学んできた技術を活用して、上手に書き上げていました。
|
| 2020.11.18(水) ごみ拾い活動 |
| 生徒会執行部の生徒が地域に対する理解と関心を深めようと、「さすけね会」の方々とともに学校周辺のごみ拾いを行いました。また、ごみ拾いの話を聞いた3年生数名が積極的に協力してくれました。


|
| 2020.11.17(水) 租税教室 |
| 3年生に向けて租税教室が開かれました。税についての講話を聞き、一億円の重りを感じたりすることを通して税についての知識を深めていました。

|
| 2020.11.13(金) 日常風景~1年生 数学~ |
| 1年生の数学では、平面図形の学習が始まりました。今回の授業では、一人一人が同じ模様をつくり、大きなしきつめ模様を作製しました。これから、移動や作図の学習を進めていきます。


|
| 2020.11.18(水) ばんげ Crime バスターズ |
| ばんげ Crime バスターズの活動として、先日ポケットティッシュに防犯を呼びかけるビラを挟み込む作業を行いました。地域少年警察ボランティアの方とともに作業を行いました。 本日、朝のあいさつ運動の時に、全校生徒にティッシュを配りながら防犯の呼びかけを行いました。生徒一人一人が防犯の意識を高く持ち、生活してほしいと思います。


|
| 2020.11.16(月) 花壇作り |
| 花壇やプランターには色とりどりの「ビオラ」が新しく植えられました。生徒は手を真っ黒にしながら楽しそうに作業を行っていました。来年の春、雪解けとともに一面が華やかに彩られるのが楽しみです。


|
| 2020.11.14(土) 第3回PTA奉仕作業 |
| PTA常任委員会と施設厚生委員会の保護者とともに、雪囲いの作業を行いました。冬がだんだんと近づいている実感が湧いてきます。寒い中、朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。

|
| 2020.11.11(水) 赤い羽根共同募金 |
| 生徒会役員が中心となって呼びかけを行い、全校生徒と教職員が協力して、赤い羽根共同募金の活動を行いました。集まった募金を、三澤村長へ生徒を代表して生徒会長からお渡ししました。その時に、生徒会長から「全校生徒の気持ちです。地域の福祉のために、少しでも役立てていただけたら嬉しいです!」と地域の福祉を想う言葉が添えられました。

|
| 3年 修学旅行の様子⑤ 那須ハイランドパーク |
|




|
| 3年 修学旅行の様子④ Calligraphy&Chess |
|



|
| 3年 修学旅行の様子③ 昼食 |
|


|
| 3年 修学旅行の様子② ブリティッシュヒルズチェックイン&ガイドダイニング |
|








|
| 3年修学旅行の様子① 出発式 |
|


|
| 2020.8.20(木) 2学期が始まりました。 |
| 19日間の夏休みが終わり、本日から第2学期が始まりました。例年より短い夏休みとなりましたが、全校生徒80名全員が元気に登校できて始業式を行うことができましたこと大変うれしく思います。休業中は、3年生対象の学習会を9日間開催し、延べ99名が参加して、新たな目標(高校入試)に向けて真剣に取り組む姿が見られました。また、各部活動は3年生引退後、1・2年生の新人チームが活動を開始し、とても暑い中の練習となりましたが、新人戦に向けて充実した活動を行っていました。 始業式では、各学年の代表生徒が2学期の抱負を発表しました。それぞれの目標に向けて、がんばりたいことや挑戦したいことを明確に話すことができました。
|
| 2020.6.4(木) 6.5(金)マスク作りを行いました。 |
| 新型コロナウィルス感染症予防対策として、マスク作りを行いました。布を切る際にどのくらいの大きさにしようと悩んだり、なかなかゴムが通らず困ったり、それぞれ試行錯誤しながらのマスク作りでしたが、完成したときに「できた!!」と嬉しそうにしていました。

|
| マスク作りの様子〈1年生〉 |
| 

|
| マスク作りの様子〈2年生〉 |
| 

|
| マスク作りの様子〈3年生〉 |
| 

|
| 2020.6.4(木) 6.5(金) 新型コロナウィルス感染症予防のために |
| 本校では、6月1日から学校が再開されました。今後は、コロナウイルス感染症と上手に付き合っていくために、マスク着用・定期的な消毒・できるだけ間隔を空けて机を配置するなど、「新しい生活様式」に則った生活を心がけなければいけません。 今回、新型コロナウィルス感染症予防対策の一環として、養護教諭による「新型コロナウィルス感染症に関する授業」が、各学年ごとに行われました。 授業の目的は、 ・新型コロナウィルス感染症について正しく理解し、正しく恐れること。 ・感染防止のために、一人一人が気をつけなければいけないことを理解し、実践できるようにすること。 ・新型コロナウイルス感染症に関連する差別や偏見について考え、適切な行動をとることができるようにすること。 などについて学びました。
|
| 新型コロナウィルスに関する授業の様子〈1年生〉 |
| 

|
| 新型コロナウィルスに関する授業の様子〈2年生〉 |
| 

|
| 新型コロナウィルスに関する授業の様子〈3年生〉 |
| 

|
| 2020.6.3(水) 日常風景~1年生英語~ |
| 1年生の英語では、「not」の使い方の学習をしました。 「I am not」や「You are not」など声に出して教科書を読んだり、ノートに書いてスペルを覚えたりしていました。少しずつ使える英語が増えて楽しそうに学習していました。 教室でもできるだけ机の間隔を空けて、取り組んでいます。

|
| 2020.6.1(月) 「新しい生活様式」を一人一人が、心がけ、実践していきましょう。 |
| 5月19日から、少しずつ学校再開へ向けて取り組んできて、ようやく本日から、学校の通常活動を再開しました。朝の全校集会で、再開するにあたり、新型コロナウイルス感染症予防のために、心がけることについて、校長、生徒指導担当、保健担当から話がありました。以前までの「通常の生活」とは大きく変化し、これからの通常とは「新しい生活様式」に則った生活が「通常の生活」です。「新しい生活様式」を 一人一人が、しっかりと心がけ、実践していくことが、自分自身の命、周りの人たちの命を守ることに繋がるんだということを確認しました。 本校では、咳エチケットや手洗いはもちろん、教職員や保健給食委員会による校舎内の定期的な消毒、定期的な換気、できるだけ間隔を空けて机を配置する、更衣室やトイレの人数制限など様々な取組をしています。 本日の全校集会も、体育館を全面利用して、間隔を空けて整列しました。

|
| 2020.6.1(月) 久しぶりの給食です! |
| 学校給食が再開しました。約1ヶ月ぶりの給食ということで、生徒たちはとても楽しみにしている様子でした。友達と楽しくお話しながら食べたい気持ちをぐっとこらえて、前を向いて静かに食べていました。

|
| 2020.6.1(月) 生徒会総会に向けて |
| 生徒会総会に向けて要項審議を行いました。各学年では、湯川中学校をよりよいものにしていこうと積極的な意見が数多く出されました。次週月曜日の生徒会総会でも活発な意見交換が行われることを期待しています。


|
| 2020.5.22(金) 来週から毎日学校です! |
| 各学年では、感染防止のため密にならないように学級を2つに分けています。少人数にして1メートルから2メートルほどの間隔を確保して活動内容を工夫しながら授業を行っています。

|
| 2020.5.12(火) ゆがわまいちゃんマスクをいただきました |
| 湯川村商工会青年部の長谷川さんが来校され、「ゆがわまいちゃんマスク」を寄贈していただきました。商工会女性部やふるさとおこし協議会の方と協力しながら、材料を家に持ち帰るなどして、ひとつひとつ丁寧に手作りしてくださいました。 長谷川さんは、 「長持ちするようステッチを入れるなど工夫したので、大切に使ってほしい。」 と話されていました。 次回の登校日に配付しますので新型コロナウィルス感染症予防に努めていきましょう。

|
| 2020.4.23(木) 本校でのコロナウィルス感染予防について |
| 4月22日から5月6日まで臨時休校となりましたが、本校ではコロナウィルス感染予防のため年度当初から、様々な取り組みを行ってきました。特別教室を利用して生徒机の間隔の確保、触れるところの定期的な消毒、休み時間ごとの換気などを行っています。学校が再開した後も、感染予防対策を徹底して行っていきます。

|
| 2020.4.15(水) 第1回避難訓練を行いました |
| もしものときのために「心の準備」として、避難経路の確認を行いました。放送をよく聞き、指示に従って迅速に避難することができていました。自分自身の安全・命を守るために、災害が起きた場合の心の準備、必要な知識を確認する大切な機会となりました。


|
| 2020.4.15(水) 虫歯にならないために |
| 1年生ではフッ化物洗口を行いました。フッ化物での洗口は虫歯予防に高い効果が得られます。生徒の口腔内の健康を維持していけるように、今後も週に1回のペースで実施していきます。


|
| 2020.4.10(金) 登下校は安全に! |
| 湯川村駐在所の方をお呼びして、交通安全教室を行いました。講話の中で安全な登下校のために心がけることなどをお話していただきました。

|
| 2020.4.8(水) 日常風景(1年生) |
| 中学校生活にも少しずつ慣れてきました。みんなでレクリエーションを行い楽しみました。

|
NEW | 2020.4.7(火) 日常風景(3年生) |
| 上級生となり、リーダーとして学校を引っ張っていく立場となりました。 これからの活躍に期待しています!


|
| 2020.4.7(火) 生徒会の一員としてこれからがんばっていきます! |
| 本日、生徒会入会式を行いました。校歌や歓迎の歌の披露、学校の1日の様子、部活動の様子などを生徒が工夫して発表していました。1年生はこれからの学校生活を楽しみに胸躍らせ、目を輝かせていました。


|
| 2020.4.6(月) 入学式その2 |
| 

入学おめでとう! 1学年22名でこれからがんばっていきましょう!!

|
| 2020.4.6(月) 今年度もよろしくお願いいたします。 |
| 本日、新しく3名の先生方をお迎えしました。よりよい学校となるよう教職員全員で全力でがんばっていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

|
| 2020.4.6(月) 入学おめでとう! |
| 本日、令和2年度入学式が行われました。 新型コロナウィルス感染症に関わる対応により、規模を縮小しての実施となりました。新入生は堂々と入場し、呼名されると「はい!」と大きな声で返事をしていました。これからの中学校生活3年間を「夢や憧れ、目標」を持って意欲的に取り組んでくれることを願います。


生徒の様子がわかる写真は後日掲載いたします。
|
| 2020.3.13(金) 卒業おめでとう! |
| 本日、令和元年度卒業証書授与式を挙行しました。 新型コロナウィルス感染症の対応で、在校生・来賓が参加できず、内容の一部を変更しての実施となりましたが、厳粛にそして感動的な式となりました。3月4日から休校となり、十分な練習はできませんでしたが、卒業生は堂々と式に参加していました。





3年1組 卒業おめでとう!!

3年2組 卒業おめでとう!!

~最後の学活の様子~ 担任からの歌にのせたメッセージを聞き涙ぐむ生徒や、クラスメートに感謝の気持ちを伝える生徒がいました。最後は大きな声で「さようなら!」と元気にあいさつをしていました。


~見送りの様子~

|
| 2020.3.9(月)・10(火) 家庭訪問を行いました。 |
| 臨時休業から約1週間が経ち、家庭訪問を行いました。生活リズムを崩すことなく、規則正しい生活を送っている生徒がほとんどのようです。計画的な学習と適度な運動を心がけ、新年度に向けての準備の期間にしてほしいと思います。
|
| 2020.3.6(火) 今年度最後の全校集会が行われました。 |
| 本日行われた全校集会では、卒業する3年生に在校生から送ることばとエールが送られました。卒業式で歌う予定だった全校合唱等を歌い、3年間の思いが溢れ、涙を見せる生徒もいました。



 |
| 2020.2.26(水) 第3回生徒会総会 |
| 放送による生徒会総会が行われました。多くの質疑応答があり、各教室でも話し合いが行われるなど、活発な意見交換を行うことができました。


|
| 2020.2.26(水) 木製ベンチ作りを行いました。 |
| 東京オリンピック・パラリンピック関連施設へ提供する木製ベンチ製作を行いました。本校の生徒が作ったベンチが競技会場周辺に設置されます。



|
| 2020.2.17(月) 生徒会総会要項審議を行いました。 |
| 第3回生徒会総会の要項審議では、湯川中学校をよりよくしていくためにどうしていくべきかを一人一人が真剣に考え、積極的な話し合いが行われました。




|
| 2020.2.17(月) 保健室の掲示板 |
| 保健室前の掲示板には様々な情報が掲示されています。2月はストレスとの上手な付き合い方が載っていました。

|
| 2020.2.12(水) 式歌練習が始まりました |
| 卒業式の式歌練習が始まりました。3年生が1・2年生にアドバイスを送りながら、全校生ですばらしい歌声を体育館に響かせていました。


|
| 2020.2.6(木) コルクボードに応援メッセージ |
| 生徒昇降口にあるコルクボードは生徒会執行部の生徒が管理しています。2月の予定や、3年生に向けて応援メッセージが書いてあります。
 |
| 2020.2.6(木) みんなの追い出したい鬼は? |
| 節分の日に書いた追い出したい鬼を生徒会執行部の生徒がまとめ、掲示しています。

|
| 2020.2.5(水) 3年生 放課後学習会 |
| 冬休みから始まった3年生の学習会は、3学期も毎日行われています。多くの生徒が参加し、受験に向けて勉強を頑張っています。
|
| 2020.2.5(水) 2年生体育 ダンス発表 |
| 2年生の体育で、ダンスの発表会が行われました。今までの練習の成果を十分に発揮し、すばらしいダンス発表会になりました。

|
| 2020.2.3(月) 退治したい鬼 |
| 節分として、生徒会執行部から落花生が配られました。一人一人が自身を見つめなおし、退治したい鬼を紙に書いていました。節分を通して、日本の伝統を体験しました。


|
| 2020.2.3(月) 今日の給食は節分献立! |
| 給食では手巻き寿司とざくざくが出ました。会津地区では節分にざくざくを食べる習慣があります。給食を通して、会津の伝統を体験しました。

|
| 2020.1.30 (木) 2学年 ガイドランナー体験 |
| パラリンピック教育として、タオルで目を隠し体育館を歩いたり走ったりして、ガイドランナーの体験をしました。


|
| 2020.1.30 (木) 中学校説明会 |
| 小学校6年生が春からの中学校生活に向けて、中学校説明会に参加しました。理科の授業体験では、酸素や水素を発生させる実験を行い、楽しそうに参加していました。


|
| 全体説明会では、各担当から学校生活についての説明があり、生徒会長からは学校行事についての説明が行われました。

|
| |