本文へジャンプ
湯川村
サイトマップ
サイトマップ
お問い合わせ
お問い合わせ
検索
検索
MENU
検索
文字サイズ
背景色
HOME
暮らし・環境
福祉・健康
教育・文化
観光・産業
行政情報
ゆがわの魅力
HOME
暮らし・環境
福祉・健康
教育・文化
観光・産業
行政情報
ゆがわの魅力
現在位置:
HOME
>
の中の
教育・文化
>
の中の
文化財一覧
>
から
彫刻(国重文) 十一面観音/聖観音/虚空蔵/地蔵菩薩
教育・文化
教育行政
幼児・学校教育
社会教育
史跡・文化財
文化財一覧
shojoji in English
一言アンケート
彫刻(国重文) 十一面観音/聖観音/虚空蔵/地蔵菩薩
ここから本文
指定年月日
明治36年4月15日
所在地
大字勝常字代舞1737 [
地図
]
所有者
勝常寺
現在の宝物殿が建てられる前にあった観音堂の本尊であり、現在は会津三十三観音の十番札所の観音として、多くの参詣を受けている。像高
219.4cm
で、勝常寺の諸像の中では最も大きい。また、勝常寺にある他の仏がすべてケヤキ材であるのに対して、この像の用材はヒノキかカツラと言われる。
大きく伸びやかな体躯に比して頭部はやや小さく、穏やかな中にも端厳な相を示している。近世になって安置されていた
堂宇
(
どうう
)
が火災にあって、そのころに手が加えられたとされる。頭上の
化仏
(
けぶつ
)
や
持物
(
じもつ
)
、台座、両手先は後補であるが、堂々たる体躯や衣の表現には平安初期の様式が残っている。
指定年月日
昭和2年4月5日
所在地
大字勝常字代舞1737 [
地図
]
所有者
勝常寺
ケヤキの一木造りで、背面より内刳りを施している。他の仏像と同様、
飜波式
(
ほんばしき
)
衣紋
(
えもん
)
で、両肩より
天衣
(
てんね
)
を掛け、張りのある身体は均衡がよくとれている。盛り上がった胸には装飾としての胸飾りを彫り出し、胸から腹部にかけてくびれが強く、その肉づけは丸々とした量感を備えている。彩色が施されたとされるが、ほとんど剥落している。
指定年月日
昭和4年4月6日
所在地
大字勝常字代舞1737 [
地図
]
所有者
勝常寺
別名
天部
(
てんぶ
)
立像といい、
袍
(
ほう
)
衣
(
え
)
をまとった貴人の姿であらわされる。本像は、ケヤキの一木造りで、像内に内刳りを施していない。平滑な表情をした顔面や
持物
(
じもつ
)
に後世の手が加わっている。肉身や衣の
襞
(
ひだ
)
に在地の仏像に共通した素朴な造形が表現されるものの、体躯や
纏
(
まと
)
っている衣の形式には平安時代初期の特徴という、都と在地との造形が一体化しているようである。台座も当初の優作である。
古記録では
辨
(
べん
)
才天
(
ざいてん
)
像と呼ばれたこともあったようである。
指定年月日
昭和4年4月6日
所在地
大字勝常字代舞1737 [
地図
]
所有者
勝常寺
通称「雨降り地蔵」といわれ、大正の初期まで境内の池にて
灌水
(
かんすい
)
供養
(
くよう
)
が行われていた。
内
(
うち
)
刳
(
ぐ
)
りをしないケヤキの一木造である。平安時代前期の作で、
持物
(
じもつ
)
は後世のものである。全体的に当時の顔面を保っており、表情は柔らかく慈悲に満ちている。
衲
(
のう
)
衣
(
え
)
の手法はもう一体の地蔵菩薩と同様、天平様式の伝統を引き継いでいる。
なお、雨乞いの際水をそそがれていたため、像の前面、特に胸部から腹部にかけて著しく朽ちている。
指定年月日
昭和2年4月5日
所在地
大字勝常字代舞1737 [
地図
]
所有者
勝常寺
勝常寺の諸像のなかで2番目に大きい。ケヤキの一木造りで、像内に内刳りを施していない。平安時代前期の作であるが、
光背
(
こうはい
)
・
持物
(
じもつ
)
は後世のものである。また頭部~腹部の部分と手首の部分についても、後世に
漆
(
しっ
)
箔
(
ぱく
)
を施している。そのなかでも顔は金箔を押すために彫り直され、表情が平滑である。しかし、堂々たる体躯や幅の広い衣の表現は、もう一体の地蔵菩薩(雨降り地蔵)と同様、天平様式の伝統を引き継いでいる。宝物殿が建てられる前には薬師堂に安置されていた。
PAGETOP