本文へジャンプ

湯川村

文字サイズ

 

背景色

現在位置:HOMEの中の教育・文化の中の文化財一覧から彫刻(国宝) 木造薬師如来及び両脇侍蔵

彫刻(国宝) 木造薬師如来及び両脇侍蔵

国宝 木造薬師如来坐像
国指定文化財

指定年月日平成8年6月27日
所在地大字勝常字代舞1737 [地図]
所有者勝常寺

国宝 木造薬師如来坐像

  薬師堂の本尊で、平安時代前期の作である。大材から像形を彫り出したあと、前後に割って内刳(うちぐ)りを施し再び()ぎ合わせる、「一木割矧造(わりはぎづくり))」の技法で作られている。本像は「割矧造」と呼ばれる技法を用いた古い作例として知られている。また、宝相華葡萄唐草(ほうそうげぶどうからくさ)を浮彫りにした光背(こうはい)と、(せん)字座(じざ)も当初の作とみられている。

 像容は、狭い額に彫りの深い目鼻立ち、厳しい表情、厚い胸板から両腿にかけて圧倒的な量感、その上に流れる飜波式衣文(ほんばしきえもん)など、平安初期特有の彫刻様式が如実に現れている。用材から当地における製作と考えられるが、その造形技術は東北地方にある他の平安初期作例と比べてきわだって優れている。

 両脇侍である日光・月光菩薩立像とともに平成8年(1996)国宝に指定された。



文化財一覧へ戻る



国宝 月光菩薩立像/国宝 日航菩薩立像 
国指定文化財

指定年月日平成8年6月27日
所在地大字勝常字代舞1737 [地図]
所有者勝常寺

月光菩薩立像 画像
月光菩薩立像
日光菩薩立像 画像
日光菩薩立像

 本尊薬師如来の脇侍である。いずれもケヤキの(いち)木造(ぼくづくり)で、背面から(うち)()りを施す。両像はほぼ左右対称で、乾漆(かんしつ)の手法を用いて作られている。平安時代前期の作で、台座も同時期のものとみられる。
 厳しい表情の薬師如来とはうって変わった柔らかな表情、七頭身のしなやかな姿態に前時代である天平様式の特徴がみられる。また腰から大腿にかけて厚みを増した肉感性や足もとの流れるような衣のひだに、薬師如来像と共通した特色がある。
 寺伝では、日光・月光両菩薩が逆で、明治36年国指定の時に現在の名称に変えられた。

文化財一覧へ戻る