本文へジャンプ
湯川村
サイトマップ
サイトマップ
お問い合わせ
お問い合わせ
検索
検索
MENU
検索
文字サイズ
背景色
HOME
暮らし・環境
福祉・健康
教育・文化
観光・産業
行政情報
ゆがわの魅力
HOME
暮らし・環境
福祉・健康
教育・文化
観光・産業
行政情報
ゆがわの魅力
現在位置:
HOME
>
の中の
福祉・健康
>
から
新型コロナウイルス感染症に備えて
暮らし・環境
消防・防災・防犯・交通
各種証明
税金
ゴミ・環境
ペット・動物
道路
住宅
上下水道
一言アンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
役に立った
ふつう
役に立たなかった
このページに対するご意見ご要望をどうぞ。
新型コロナウイルス感染症に備えて
ここから本文
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策
~インフルエンザ流行に備えて~
・手指用アルコール消毒液無料配布について
現在、役場庁舎内村民ホールで、手指用アルコール消毒液の無料配布を11月30日まで行っています。
手指用アルコール消毒液引換券をご持参のうえ、お越しください。
なお、受け取りは同居家族または代理の方でも引換券があれば可能です。
・インフルエンザ予防接種助成について
10月15日よりインフルエンザ予防接種助成が受けられます。
助成対象も令和2年度は19歳から64歳までの方も対象となりますので、案内チラシをご確認の上申請してください。
・新型コロナウイルス相談窓口について
11月1日より従来の帰国者・接触者相談センターの名称が
「受診・相談センター」
に変更となりました。
発熱等の症状がある方は、まずは「かかりつけ医」等の身近な医療機関に電話でご相談ください。
かかりつけ医がいない方、またはどこに相談してよいかわからない方は、「受診・相談センター」にご相談ください。
相談専用ダイヤル
・受診・相談センター(平日・休日問わず24時間対応)
0120-567-747
・一般相談(コールセンター)平日8:30~21:00・休日8:30~17:15
0120-567-177
※目の不自由な方はファックス(024-521-7926)でご連絡ください。
引き続き感染対策のご協力をお願いいたします。
また、医療従事者や感染症対策に携わる関係者の皆様、感染された方やその家族等に対する差別や誹謗中傷は絶対になさらないようお願いいたします。
湯川村新型コロナウイルス感染症対策本部より
令和2年5月14日特定警戒都道府県を除き、緊急事態宣言が解除されました。令和2年5月18日に湯川村新型コロナウイルス感染症対策本部が開催され、
「湯川村新型コロナウイルス感染症への今後の対応方針」
を示しました
。(令和2年5月18日改正) (58kbyte)
令和2年4月16日緊急事態宣言発令後、令和2年4月21日に湯川村新型コロナウイルス感染症対策本部が開催され、
「湯川村新型コロナウイルス感染症への今後の対応方針」
を示しました
。(令和2年4月20日改正)(105kbyte)
湯川村新型コロナウイルス感染症対策本部では、令和2年3月2日に「湯川村新型コロナウイルス感染症への今後の対応方針」を示しました。
(令和2年3月9日改正) (42kbyte)
湯川村では、令和2年2月17日に村長を本部長とする「湯川村新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置しました。
新型コロナウイルス関連感染症についての対策や、関連情報を載せたチラシを村内全世帯へ配布しました
(チラシ)
(123kbyte)
帰国者 ・接触者相談コーナー及び一般相談(コールセンター)の電話番号変更についてお知らせ(4月20日)
現在、県内9保健所(中核市含む)及び県庁で対応している電話相談の番号が一本化されました。
ア 帰国者・接触者相談センター
0120-567-747
イ 一般相談(コールセンター)
0120-567-177
※両相談ともフリーダイヤルになりました。
引き続き
感染症対策へのご協力をお願いします。
村民の皆様には、
・
新しい生活様式の実践
(1,159kbyte)
・特定警戒都道府県を含む他県への不要不急の移動外出の自粛
・繁華街での接待を伴う飲食店等への外出自粛
・発熱や咳など、少しでも症状があれば通勤等を控える など。
また、新型コロナウイルス感染症の陽性となった方やその関係者に対する差別や偏見はしない。
感染症対策の基本は、「手洗い」や「マスクの着用を含む咳エチケット」です。
過剰に心配することなく、外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前やトイレの後などこまめに石けんやアルコール消毒液などで手を洗いましょう。
咳などの症状がある方は、マスク着用等の咳エチケットを行ってください。マスクも正しく着脱し、使用後は手を洗いましょう
(チラシをご覧ください) (226kbyte)
※感染症対策例として
・免疫力を高める
免疫力を高めるには、バランスの良い食事と、適度な運動、十分な
睡眠とストレスをためないこと。
例:免疫力をUPさせる食品
きのこ類全般(えのきだけ、マイタケ、椎茸など)、
発酵食品(納豆、キムチ、塩こうじ、甘酒など)など
朝食に食べたい具だくさん味噌汁
湯川村保健センター ℡0241-27-3110
PAGETOP